昨日のバレンタインデー、いかがお過ごしでしたか?
私はエミールさんでテリーヌショコラを作ってきました。
参加して下さった皆様、お申し込みくださった皆様、ありがとうございました。
バレンタインデーの位置づけが変わってからずいぶん経つような気がします。
私のバレンタイン期間の楽しみは、チョコレートのトレンドや、素敵なパッケージから、お菓子のアイデアをインプットすること。自分のために購入したチョコレートを食べる時間を作ること。
そして、お菓子の会に来て下さる皆さんにとって、お菓子作りの時間がリフレッシュできるものになるように準備すること。
楽しそうにお菓子を作っている皆さんと一緒に過ごすのが、本当に嬉しいです。いつもありがとうございます!
混ぜて焼くだけのテリーヌショコラ。
kurikuriの講座にしてはお時間がありましたので、一緒に紅茶やコーヒーを入れて、温度が違うテリーヌショコラのご試食の時間にしました。
カカオ分の違うチョコレートも食べ比べ。
写真って難しいですね(笑)。
焼きたてはとろとろなので、移動も緊張です。
皆さんツヤツヤに焼きあがっていました!
濃厚チョコレートケーキ。お酒のお供にもぴったりです。
毎日少しづつお召し上がりくださいね。
昨日使用した包材をご紹介します。
商品名をタッチするとサイトに移動します。
〇ギフトボックス ボヌール 120×145×120mm / 2個
4号デコ型1台の配合でぴったりの型です。
〇CAKE・MATE 底取れ スタイリッシュパウンド型
焼成時間は160℃30分湯煎焼きで大丈夫です。
底取れなので、型の外側をアルミで覆って下さいね。
小さい!かわいい!12㎝のお菓子たち。2月は「ウェイクエンドシトロン」です。
動物由来の食品や製品を絶つライフスタイルを選ぶヴィーガンは、日本でも注目が集まっています。バターや卵を使わずにつくるウィークエンドシトロンをご紹介するとともに、試食をしながらウィーガンのお菓子作りのポイントをお話します。
→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
電話 088-637-0241
鳴門藍住農業支援センター様からのご依頼で、交流会の調理実習部門を担当させて頂きました。
リクエスト頂いた内容は
という事で。
片付けを含めて3時間以内、30名ほどで一斉に調理実習するという事も考慮すると、できることは限られてきます。
昨年お話を頂き、とりあえず広報用に画像お渡し、それに合わせて実習の内容を詰めていきました。
もちもちのレンコン餅からヒントを得て、レンコンのポンデケージョ。
蓮根パウダーの配合と、すりおろし蓮根を使ったものとを比べ。タピオカ粉を使ったものと、白玉粉を使ったものを比べ。配合の微調整の繰り返し。
結局すりおろし蓮根の方が風味がよく、生の蓮根を使うことにしましたが、水分量の個体差で、毎回微妙に生地の硬さが違うんですよね…。
商品開発ではないので、今回は「楽しく交流できればよし!」として、こだわりを捨てました(笑)。
もう一品は、なると金時を使ったクレープ。
生地から焼くのは時間的にも難しいので、冷凍クレープ生地を使って盛り付けを楽しんで頂きました。
国内や、海外のクレープのトレンド、スタンドタイプ、デザートプレートタイプ、NYタイプ、色々とご紹介。
皆さん「えー、すごい」「かわいい!」「高っ!」て反応してくださり、いっぱい調べて資料を準備した甲斐がありました。
徳島県産のお芋を使ったケンピやチップス、甘露煮、ポップコーン、プリッツ、芋ペースト。を道の駅いたの」と「くるくるなると」をはしごして、トッピング商品を集めに集めました。
ケーキピック、シール、バーガー袋、ランチパック、包材もたくさんご用意したので、あとはイメージを膨らませて、それぞれオリジナルのクレープ製作へ!
自然光が当たる場所にコンクリートの壁紙や、木目のテーブルを設定して、撮影会も開きました。
皆さん、撮影まで楽しんで下さって嬉しかったです!
推進員の皆様、お手伝い下さってありがとうございました。
Instagramでもご紹介していますので、ご覧くださいね。
楽しい時間をありがとうございました。
先日のピポット講座にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
Instagramでの呼びかけにお応えくださって嬉しかったです。
セリアで購入したウィリアムモリスの丸缶。
夏の時点で人数分購入していて、皆さんと使うのを楽しみにしていました。
(いつも内容は半年前に決めるので、画像で使用している包材はすぐに定員マックスで購入しておきます。)
今回のお菓子は、キノコの様な見た目の「トリュフ」と、岩のような見た目の「ロッシェ」。
テンパリングが必要のないチョコレートを使い、お手軽にチョコレート菓子を楽しんで頂きました。
のはずでしたが、ガナッシュを絞り出したり丸めるのが難しかったですね。
丸缶に入れたくて、それに合うトリュフにしましたが、バットに流してココアを振りかける「パヴェショコラ」にすると、もっと簡単に手軽にできます!
少しだけ、皆さんの様子をご紹介しますね。
楽しい時間をありがとうございました!
気がつけば、2月も中旬。
こちらのお部屋に遊びに来てくださっている皆様、ありがとうございます。
1月半ばから、ひたすら毎日のスケジュールに向き合う生活。締め切りを守っているか、材料の買い忘れがないか、忘れ物がないか、流行り病に罹らないか。綱渡りのような日々です。
ようやく一つのお仕事の目途がつき、お掃除を済ませてからこちらのページを開いたところ。
皆さんとのお菓子作りの様子をレポートすることができなかったので、記録として少しづつご紹介しますね。
そんな合間に、素敵なバーでお仕事をさせて頂いたので、その様子を。
ガス生活館ピポット徳島さんでのお菓子作りのご案内です。
トリュフ(キノコ)とロッシェ(岩)の様なチョコレートのお菓子です。
テンパリングの必要ないチョコレートを使って作ります。
トランペ(チョコレートを薄くコーティングする方法)は少ない溶かしチョコレートで簡単に。
可愛らしい缶に詰めて自分への贈り物に仕上げましょう。
すでにお申し込みくださった皆様、ありがとうございます!
元旦以来、食欲がなかった私。
ニュースで心傷む映像を見て無力さを感じ、皆さんがSNSに上げるお見舞いや励ましの言葉にさえも、「私には言葉の力もない」とさらに落ち込み…。
できるだけそういったものから離れて、いつもの日常を心がけようと締め切り間近のお菓子の試作に手を付けようとするも、実験と試食が仕事の私にとっては食欲がないのって致命的なんですよね。
体と心をほぐしに、先日自転車で「とくしま七福神巡り」へ。
比較的中心部の徳島市内のお寺に祭ってある七福神は、歩いて4時間ほどで参拝できるとのことですが、実際には自転車で3時間ほどかかりました。
御朱印を頂くには200円必要ですが、パンフレットにスタンプを頂くのは無料です。
お寺や神社はどこもお掃除が行きいていて皆さん親切。やっぱり気持ちが良い空間ですね。
お手水場は蛇口が竜になっているところもあり、辰年にちなんでより一層清められる感じがして、くすぶった気持ちを丁寧に洗い流しました。
日頃の感謝や、震災復興の祈願をして。
自転車移動で程よく疲れ、少しお菓子を食べたい気分にもなってきました。
私はいつも通り今を大切に暮らす。
おかげさまで食欲も回復し、試作始動しています!
小さい!かわいい!12㎝のお菓子たち。2月は「テリーヌショコラ」です。
テリーヌとはフランス語で「容器」を意味する言葉です。 もともとはフランス料理で使われる陶器などの蓋つきの四角い容器に詰めて、焼いたり湯煎したりして調理したものを指します。
今回は濃厚でリッチな味わいのチョコレートケーキ「テリーヌショコラ」を、丸い型を使って厚く焼成することで、中心部を柔らかく仕上げます。
→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
電話 088-637-0241
エミールカルチャー「キャロットケーキ」講座に参加して下さった皆様、お申し込みくださった皆様、ありがとうございました!
講座をどう楽しんで頂くかを考えて色々と詰め込んだ2時間。
混ぜるだけで作業は終わり、のんびり試食をしながら焼き上がりを待つゆったりとした時間。
そんなことは決してなくて(笑)。焼成中は、試食もそこそこにフロスティングの仕上げ体験、丸く焼きあげたケーキを切り分けたラッピング、パウンド型のケーキを切り分けてラッピングを体験して頂き、焼きあがった後はケーキの仕上げ、撮影会、お片付け、といったあわただしいものでした。
いつもお付き合いくださって、本当にありがとうございます。
さて、「どこに売っているんですか?」にお応えして、講座で使用した包材や道具をご紹介します。
食感ありキャロットケーキ、食感なしキャロットケーキ、お好みのレシピで作ってみてくださいね。
明日はエミール講座「キャロットケーキ」。
お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
キャロットケーキは昨年農業大学校さんで実習した時に色々と試作してレシピを整えているので、そちらのレシピをご案内しますね。
けれど、作ってみたい配合を見つけて…
「もしかしたらこのキャロットケーキはとびきり美味しいのかもしれない!」と気になり、念のため作ってみたら思っていたのと違って。今、冷凍庫に眠っております(笑)。
結局私の仕事は、色々配合を試作&試食して一番美味しくて作りやすいものを皆さんにご紹介していくこと。
それはお菓子作りの講座であっても商品開発であっても同じで、お客様の代わりに実験して食べて最適な(お家でも作りやすい配合とか、効率よくできるお菓子とか、コストを抑えたレシピとか、製菓の技術が必要なくても見栄えのするお菓子とか)お菓子を見つけるのが仕事なんですよね。
そんなわけで、おすすめのキャロットケーキの配合。
どうぞお楽しみに!