2021年も残りわずかになりましたね。
今年1年間で、延べ652名の皆様と一緒にお菓子を作りました。
毎日の食事作りとは違って、決して日常に必要ではないお菓子作り。
大切な時間を私とのお菓子作りに選んで下さった沢山の皆様に、心から感謝申し上げます。
「お菓子を作る時間は、心ほぐれる穏やかな時間。」
一緒にお菓子を作る時間が、皆様にとってリフレッシュできる楽しい時間になるように。
持ち帰ったお菓子が、ご家族やお友達に喜んで頂けるように。そしてそのことがお菓子作りの喜びとなって皆様に返ってくるように。
心ほぐれるお菓子作りの時間が穏やかな時間の連鎖となってどこまでも広がるように。
いつも私の中にある思いです。
「お友達にあげたら、すっごく美味しいって喜んでくれました!」
「娘が、『買ってきたみたい。やばい。』って言ってました。」
「夫が一言、『すごい』と(笑)」
再びお会いしたお客様から、嬉しそうにご報告を頂くたびに、思いが届いていることにほっとして。そして私の喜びとエネルギーになって。
私の方が間違いなく皆さんから沢山のパワーをもらっています!
幸せ者ですね、私。
ありがとうございます。
対外的な仕事納めは、初めての実習室での焼成確認。
また新しい出会いと経験ができる1年になりそうです。
2022年も、私のこれまでの経験を活かして、皆様のお役に立てるような1年にすることを誓います。
皆さまどうぞよいお年をお迎え下さませ。
2021年12月30日
kurikuri お菓子の会 楠本智美
今日はクリスマスイブですね。
昨夜、息子と一緒に習い事から帰っていると、いつもならすでに閉店して暗いはずのパティスリーの厨房が明るくて。
世界中のパティシエの皆様、ありがとうございます。
私たちの口にケーキが入るまでには、他にも沢山の方々が携わって下さっていますね。
温かい部屋で家族と一緒にクリスマスのお祝いができることに感謝です。
毎年クリスマスケーキのお問い合わせを頂きます。
私のケーキを大切なお祝いのテーブルに思い浮かべてくださって、本当にありがとうございます。
ごめんなさい。皆さんお断りしています。
私、ケーキそのものには自信がないんです。食べた方を感動させられるお菓子ではありません。
けれど、皆さんをパティスリーレベルのお菓子作りができるようにする自信はあります!
夢中でお菓子を作り、持ち帰ったら家族や友達がすごく褒めてくれて、美味しいと喜んでくれる。
そんな、楽しくて嬉しい感動レベルのお菓子作りの時間にするために、いつもいつも会の内容を考えてお菓子作っています。
手作りケーキで誕生日やクリスマスをお祝いしたい!という方は、是非是非お菓子の会にご参加下さいね。
kurikuriのクリスマスケーキ2021。家族はすでに先月からちょこちょこ食べているし。そろそろ冷蔵庫のお片付けもしたいし。
今年も在り合わせのやりkuriケーキに、ご協力よろしくお願いいたしますね。
メリークリスマス!
12月のお菓子の会が終了しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
木苺のクリームと木苺のシロップをたっぷりしみ込ませたビスキージョコンド、ホワイトチョコレートのガナッシュを重ねたお菓子。
オペラをヒントにしました。
ちょっと複雑なお菓子でしたが、皆さまデモンストレーションと同じように仕上げてお持ち帰り下さいました。
写真を撮らせて頂いた会もありましたので、ご紹介しますね。
(写真を撮っていない皆様、申し訳ありません。)
完全コピーです!
「写真と同じように作れて嬉しい!」
お菓子の会でも、出張講座でも、この言葉を頂けるのはとっても嬉しいです。
ありがとうございます。
今回、材料が色々とあったので、もう一度家で作るのは大変かもしれません。
2日に分けてつくる場合は、1日目にビスキージョコンド焼成とクリームやガナッシュの計量、シロップの作成。
2日目にクリームとガナッシュ、組み立て。という工程ですすめていかれたらいいと思います。
クリームやガナッシュは冷蔵庫で保管すると、戻すときに分離してしまうかもしれません。
クリームやガナッシュを作ったら、仕上げまで一気に進めて下さいね。
昨日に引き続き、今日もふれあい健康館でミニマフィンタワーを作ってきました。
今日は親子講座。
午前の会、午後の会、4歳~12歳のお子さんが、お父さん、お母さん、おばあちゃんと一緒に参加してくれました。
みんなデモンストレーションをしっかり聞いてくれていて!
実習が始まってから迷うことなく作業していましたよ。
まずはグルグル混ぜから。
もみもみしたバナナを加えるよ。
ホイッパーで混ぜた後は、ゴムベラできれいに整えてね。
カップに入れていくよ。
膨らんでいるか、気になるね。美味しくなあれ!
焼き上がりを待っている間に、リボン飾りを作ろう!
ベルに紐を通して…
二本のリボンを抑えながら、紐でとめましょう。
上手にできたね!
今日の出来事。
バナナマフィンにクルミをのせて焼いたんですけどね。
デモンストレーションの時に「くるみを砕くの、どうしたらいいかな。」ってきいてみたんです。
「パンチする。」
「肘でトントンする。」
「スプーンで押す。」
みんな色々とアイデアを出してくれました。
その中で。
「パパにお願いする。」ですって。
できないことは他の人にお願いする。
5歳の子に教えてもらいました。
今日も楽しい時間をありがとうございました。
こちらの講座で使用した材料についてご質問がありましたのでご紹介します。
お菓子・パン作りの総合サイトcotta
・フラワーゴールドトレー 4号(商品コード:051963)
・cotta ケーキピック ツリー(2柄×5片)(商品コード:095884)
今日はふれあい健康館で皆さんと一緒にミニマフィンを作ってきました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
混ぜるだけのとっても簡単なオイルマフィン。
以前にも取り上げたことがあります。
今日はしっとりさせるために、バナナを加えました。
講座の様子を撮影させて頂いたので、ご紹介しますね。
デモンストレーションの後、レシピを確認しながら丁寧に作業されていますね。
一人9個ずつのミニマフィンカップに、生地を流し入れます。
焼成待ちの間に、簡単なリボンワークを楽しんで頂きました。
皆さん美味しそうに焼けて、綺麗に組み立てていらっしゃいました。
積み重ねただけなので、キットにして箱に入れてお持ち帰り。
お家でまた組み立ててお楽しみくださいね。
今日はテレビ徳島さんが撮影に来てくださいました。
ありがとうございます。
今日の様子は12月20日月曜日から放送されるそうですよ!
今日も楽しい時間をありがとうございました。
明日はふれあい健康館のクリスマス講座です。
材料も無事に揃って安心。
リボン飾りを作って、他のオーナメントと一緒に「マフィンタワーキッド」としてお持ち帰り頂きますね。
マフィンの材料も袋詰めしていきます。
ココアが入った場合は、粉→ココア→ベーキングパウダーを入れてベーキングパウダーを確認しやすくし、入れ忘れを防いでいます。
粉とベーキングパウダーのみの場合は別々に袋詰めするのですが、今回は手間を省くために合わせて袋詰めしました。
が、これがとっても不安。
まず10個ずつ薄力粉を袋に計量し1列に並べ、その後ベーキングパウダーを計量。
ベーキングパウダーを入れたら、列を移動させます。
実験をする時、試薬を加えたら試験管やスピッツを移動させていくのと同じように、加え忘れや二重に加えることのないようするためです。
ちなみに私が普段お菓子を作るときは、粉が入ったボールにベーキングパウダーを加えたらスプーンを粉に刺しておきます。
ベーキングパウダー入れましたよ!のサイン。
よし大丈夫。きっと皆さん美味しいマフィンが焼けるはず!
それではよろしくお願いいたします。
昨日に引き続き、こちらもボツにした企画。
コンビニスイーツをクリスマスっぽく盛り付けたものです。
ローソンで購入した茶色っぽいお菓子を組み合わせて。
ゆるめにリボンを結んで、クレープロールチョコを差し込み、スパイラルに傾けるのがポイントです。
結局ボツにした企画です。
作ったお菓子ではなく、私は盛り付けだけ。
何のお菓子を使ったかわかりますか?
正解はこちら↓
セブンイレブンのスイーツをクリスマスっぽく盛り付けました。
夏に撮影したので、今このお菓子は販売していないかもしれません。
白っぽいお菓子を選んで、ゴールドを基調にした素材を飾りました。
解体作業を開始しようとしている赤い小人がアクセント。
コンビニスイーツでクリスマス。
もう一つご紹介しますね。
ふれあい健康館のクリスマス講座、来週末になりました。
沢山の方がお申し込み下さったそうで、本当に嬉しいです!いつもありがとうございます。
ふれあい健康館から抽選結果が送られています。
どうぞよろしくお願いいたします。
9つの小さなマフィンカップを焼き、簡単なリボンワークをして「ミニマフィンタワーキット」としてお持ち帰り頂く講座。
生地に混ぜていたクルミを上にのせてみました。
4号サイズのゴールドトレーもお付けします。
こちらのゴールドトレーにした理由は2つ。
窪み部分に土台となる5つのマフィンがぴったり治まり、マフィンが滑ることなく2段目3段目も安心して積み上げることができます。
それに、ゴールドのお花型がクリスマスのテーブルを華やかにしますしね。
先日のエミールカルチャーでも少しお話しましたが、試作中の確認ポイントは味や食感、見た目だけでなく、出来上がりのお菓子が収まるような包材選びも含まれます。
食べ物を入れるものなので、できるだけ自宅で保管しなくていいように包材も早く使いきってしまいたく、無駄がないように発注するのもポイント。
その他にも、マフィンカップ、クリスマスケーキピックやサンタピック、リボンワーク用のベルとリボン、キットが入る持ち帰り箱、などなど…。
クリスマス前で配送が込み合い到着が遅れがちなこの時期、発注もれが無いように、ポチッとする前にドキドキしながら何度も確認してしまうのでした。
美味しくて可愛い講座になりそうです。皆様お楽しみに!
今月のお菓子の会は「クリスマスケーキ2021」
木苺とホワイトチョコレートの濃厚なケーキとなっています。
ご案内の画像と少し違うのがお分かりになるでしょうか。
またまたギリギリまで調整してクリームを変更しました。
画像を見てお申込みくださる方もいらっしゃるので、デザインと素材はそのままで。
皆さま師走の忙しい中、日程を調整してお申込み下さってありがとうございます。
30分ほどでしたらお時間ずらして開始することもできますので、お気軽にご相談下さいね。
いつも私の試作品を食べてくれる長男。
今朝、無事修学旅行へ出発しました。オミクロンが来る前に行けてよかった。
宿泊先の部屋だけで食べる「おやつ」を持参できるそうで。
「お菓子食べないし、いらない。」という息子に、「自分が食べなくても、友達にお菓子もらったら『俺のもいる?』って言えるでしょ。お菓子はコミュニケーションツールだよ。」と、いくつか見繕って持たせたのでした。
中2男子、どんなお菓子が好きなんでしょうね…。
皆さんがお菓子の会から持ち帰ったお菓子も、周りの方との穏やかで温かな時間のお役に立てますように。