kurikuri

お知らせ・ブログ

2022.04.06 バナナ葉粉末を使ったクレープ屋さんごっこ

エミールカルチャーさんで開催する「阿波甘蔗園さんのバナナ葉粉末を使ったクレープ屋さんごっこ」。
来週になりました。


材料費、お持ち帰りの事、作業時間などを調整した結果、デザートプレート仕立てにしようと思います。

こんな感じ。
ハーブがなかったのでピスタチオにしていますが、何かグリーンを添えようかな。


巻き巻きのクレープと違って手づかみでは食べにくい。
フィルムを敷いて盛り付けて頂きますので、フィルムごとお皿に移してお召し上がりくださいね。



巻き巻きのクレープを楽しみにお申込み下さった方もいらっしゃるでしょうから、巻き巻きもタイプの作り方もお伝えします!

小ぶりにはなりますが、作ってみたい方は巻き巻きしてみて下さいね。
黙食でお願いします(笑)。

2022.04.05 赤い実のムース、始まります。

来週から4月のお菓子の会「赤い実のムース」が始まります。

ビスキュイを器にした中には、コクのあるホワイトチョコレートのムースと赤い実のソースが入っていて、イタリアンメレンゲを加えて軽やかにした苺のムースで覆われています。


パータ ビスキュイは、スポンジ生地の1つ。

ショートケーキなどに用いられるのは、全卵を泡立てて作るパータ ジェノワーズと呼ばれるのに対して、卵黄と卵白を別に泡立てて作るスポンジ生地をパータ ビスキュイと呼びます。

ジェノワーズよりもやや軽い味わいのパータビスキュイはムースとの相性が良く、そして絞り袋を使って絞り出すと模様が付けられるので、ムースの器として用いられることが多いです。



赤い実のムース。

デコレーションを変えてみました。

デコレーションはご自由にお楽しみくださいね。

2022.04.04 日曜日のお菓子の会

今日はリクエストにお応えして、我が家で初めての日曜お菓子の会。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

午前はシュークリーム。



そして午後はデコレーションマスター。






今回は、いつもお一人で参加して下さっている方の中で、まだシュークリームやデコレーションケーキマスターに参加したことがない方をお誘いしてマッチングしました。

楽しくお話しながら手を動かし、美味しくて美味しいお菓子が仕上がっていく。


お菓子の会に参加して下さっている皆さんは、温かくてやわらかな言葉を交わされる方、明るくて楽しい空気にして下さる方、そんな素敵な人ばかりで、私はいつも穏やかで楽しい時間を共有させて頂いています。
会員さんは、お菓子の会の一番の自慢。


kurikuriお菓子の会は「一緒にお菓子を作る会」です。

小さなキッチンで私が道具や材料をやりくりしながら作り出したお菓子を、皆さんと一緒に作っています。
デモンストレーションと皆さんのお菓子作りを交互に行いながら、お一人でお菓子を仕上げて頂きます。

複雑なお菓子も、基本のパートの組み合わせから成り立っています。
毎回お菓子作りの基本をお伝えしながら、その月のお菓子を仕上げる。どの会に参加して下さっても、繰り返しお伝えしています。


やらなければならない日常から少し離れて、夢中でお菓子を作る時間。
作ったお菓子が、ご家族やお友達に喜んで食べてもらえる嬉しい時間。

そんな皆さんの穏やかで幸せな時間のために、私は段取り屋として細々した準備を楽しんでいます。


どうぞお気軽にお問合せ下さいね。


楽しくて穏やかな日曜日。
またこんな日曜お菓子の会を開きたいな。

2022.04.03 パステルカラーの思い出

徳島市は桜の木が満開を迎え、街のあちらこちらで淡いピンク色の玉ボケ写真のような情景が見られます。

ピンクに限らず、パステルカラーって穏やかな印象があっていいですね。



7年前の4月のクオカレッスン「パステルヘクセンハウス」を思い出し、画像を探してきました。


ヘクセンハウスは魔女の家という意味です。
クリスマスのころの雪化粧したものが一般的ですね。

細工菓子を取り上げたくて。4月でしたのでパステルカラーのお菓子の家にしようと決めました。

ヘクセンハウスはアイシングで接着するので、クリスマスのヘクセンハウスでしたら雪化粧でごまかせるのですが、それなしに美しく仕上げる方法を模索しました。

屋根の接合部分は瓦でカバー。
壁どうしも接着アイシングが目立たないように、中に添え木を入れています。

写真の小さな細長いパーツがそれ。

土台と壁を一気に組み立ててお互いを支え合うことができるので、一人でも作業しやすくなるんですよ。
いい仕事をしてます。


レープクーヘンだけこちらで仕込んでいたので、皆さんには成形、焼成、アイシングのデコレーション、組み立てまで、3時間で完成させて頂きました。

デモンストレーションを交えながらハイスピードの進行で、かなりハードな講座だったと思います。
皆さんお付き合いくださって、ありがとうございました。

パステルカラーのお家が完成し、街となった時には感無量だったクオカレッスン。
その他にも沢山の思い出がある、クオカショップ高松です。

2022.03.28 ふれあい健康館講座「お絵描きショートケーキ」

ふれあい健康館の講座のご案内です。

小さなスクエアカップのショートケーキにお絵描きをしましょう!

なんだか懐かしいケーキの雰囲気があって古めかしいかな、とも思っていたのですが、シンプルなお花にしてパッケージしたら可愛らしく仕上がりましたよ。


小さなスクエア型のカップの中に、スポンジと果物、クリームを重ね、チョコペンやゼリーでお絵描きをします。


一番難しいのは生クリームの泡立て加減。
お絵描きが映えるように、クリームが平らになるようゆるめ。けれどもチョコペンやゼリーが沈まないようある程度の泡立ては必要です。
容器を汚さないように盛り付けるのも、美味しそうなお菓子を作るポイントでもあります。

ベースが準備出来たら、大丈夫。

チョコペンの線の中に塗り絵をしている感覚は、きっと皆さんにも楽しんで頂けると思います!

スポンジはこちらで準備しますので、組み立てとデコレーションをゆったりとお楽しみください。


お絵描きショートケーキ

  • 日時
    5/13(金) 一般講座 10:00〜11:30
    5/15(日) 親子講座
     ①10:00〜12:00
     ②13:30〜15:30
     
  • 場所
    ふれあい健康館2階実習室 
  • 定員
    一般講座10人
    親子講座各10組
  • 受講料
    600円(一般講座大人1人・親子講座1組2名)
    ※お子様1人追加の場合は受講料600円必要です。
  • 材料費
    1400円(持ち帰りケーキ3個分)
    ※お子様追加の参加の場合も、親子1組で3個作ってお持ち帰り頂きます。
  • 準備物
    ウェットティッシュやおしぼり、ハンドタオル、マスク、持ち帰り袋
  • 申し込み、お問い合わせ先
    ふれあい健康館電話 088-657-0194


可愛いチラシも作って頂きました。
いつもありがとうございます。

2022.03.27 やっぱりシュークリーム

ご挨拶やお礼に持参するお菓子。
私はシュークリームです。

私が作るシュークリームは、徳島で手に入る材料を使った、普通のシュークリーム。何の隠し味も入っていません。

配合自体の始まりは、お菓子の教科書に載っている基本のシューやクレームパティシエールを使っていて、授業や講座でのレポートやアンケート見ながら調整していきました。

シューの焼き時間や温度は、オーブンによって違ってきますので、今でも会場のオーブンごとに試し焼きをしています。

クレームパティシエールの炊き方は、お菓子屋さんに勤めていた時にシェフが炊いていた様子を参考にして。

クレームディプロマートの合わせ具合も、今のシュークリームを作り始めた頃よりはさっくりめにして、混ぜ過ぎないようにしています。



何度も何度も作って沢山の方に食べて頂いているシュークリーム。

お菓子の会でもリクエストして頂けます!
マンスリーのお菓子しか掲載していないときでも大丈夫ですので、お気軽にお問合せ下さいね。


2022.03.26 わっしょい!鳴門鯛焼き

鳴門金時を餡にした鯛焼きを作ってみました。

皮には蓮根パウダーを入れて、モチっと。
餡は鳴門金時をペーストにして。
形は(鳴門)鯛。
鳴門祭りです(笑)。

餡の色が今一つだったので、半分に割った画像は却下しました。
(餡子の様子はInstagramのストーリーでチラリとお見せしますね。)

もっと皮を厚く剥いてから作ればよかったか、それともクチナシを使って色鮮やかに仕上げればよかったのか…。


サツマイモを輪切りにすると皮のすぐ内側からミルクのようなものが出てきます。これは「ヤラピン」というさつまいも特有の成分で、整腸作用やデトックス効果など美容に嬉しい効能がたくさんあります。ヤラピンは酸化することで黒く変色します。
また、皮の近くにはポリフェノールオキシダーゼと呼ばれる酵素が含まれていて、空気に触れるとポリフェノールと反応して褐色物質を生成するため、さつまいもが変色します。

「色よく仕上げるために、さつまいもの皮は厚く剥くきましょう」と言われるのは、これらの変色の原因を取り除くためなんですね。

反対に、胸やけや便秘予防には、この成分の効果を活かして皮も一緒に食べた方がいいですね。





まだまだ改良の余地がある、わっしょい!鳴門鯛焼き。

今日は最良の吉日ということですので、未完成ではありますが、おめでたいお菓子をご紹介しました。
世界中が最良の吉日になりますように!


2022.03.25 ガレットもいいね。

またまたクレープ生地ネタです。

クレープってかなり食べ応えがありますね。
しっかりと一食分の満足感があるので、ガレットとして家族にも試食を手伝ってもらいます。

せっかくバナナ葉粉末を入れているので、パクチーを使ったアジアっぽいサラダなんかが良かったかな。

2022.03.24 クレープ色々②

デザートプレート仕立てにすると、自由にデコレーションが楽しめそうです。

色々と試してみたいのですが、試食が間に合いません(笑)。
やっぱりたくさん食べられなくなるものですね。


生地はいい感じに仕上がってきています。

クレープ屋さんみたいに丸くて平らなクレープ鉄板とトンボが欲しくなりますね。

2022.03.23 3月のお菓子の会、終了。

3月のお菓子の会が終了しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。


デコレーションケーキをマスターしたい!という方の、
「スポンジ生地から作ってみたい。」
「5号で作ってみたい。」
「スクエア型で作ってみたい。」
といったリクエストにお応えして、苺のケーキを作りました。

それから、こちらの都合で中止してしまった方の振替の会も開催できて、ほっとしました。

こちらの都合で直前中止してしまったにもかかわらず、またお申し込み下さってありがたいですね。


本当に不安定な状況でお申し込みを受けてしまって、色々と考えるところはあるのですが、このまま今の形式で会を開催していきます。


今後ともよろしくお願いいたします。


来月は赤い実のムースです。


リクエストメニューもお応えできますので、お気軽にお問合せ下さいね。


1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 44

最新の投稿

カテゴリー

ページトップへ