ふれあい健康館にお申込み下さった皆様、ありがとうございます。
たくさんある夏休み親子講座のなかから、kurikuriの講座をお申し込み下さって嬉しいです。
ありがたいですね。
感染者が急激に増えましたので、予定されていた夏祭りイベントは中止になりましたが、講座は開催して頂けることになり。
私自身が感染しないか家族が感染しないか本当にひやひやしましたが、いまのところ皆元気です。よかった。
明日は一番広い講義室を用意して頂きました。
各回10組ずつ(笑)。
換気や、入れ替わり時の消毒もします。
どうぞ夏休みの大切な一日を、思い出作りにお楽しみくださいね。
「マンゴーのエクレア」の会が終了しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
エクレアはチョコレートやナッツ、コーヒー味のイメージがありますが、夏らしいフレーバーということで、マンゴーと組み合わせました。
マンゴー味のチーズクリームはクリームチーズの塩気と酸味でかなりあっさりしています。
1本でしっかりと満足感が得られるように、蓋になる部分はしっかりとした甘みのあるコーティングにしました。
デコレーションのお花は、当初マジパンで作ったものを飾っていましたが、硬い食感が欲しかったので、チョコレートのお花に変更。
やっぱり私はフォンダンがたっぷりかかったチョコレートクリームやキャラメルクリームの古典的な濃厚味のエクレアが好きで、夏といえどもしっかりと甘いエクレアに近づけたいんだなと試作しながら感じました。
「甘くなくて美味しい」「甘くないのでいくらでも食べられる」は、誉め言葉ではなく、「甘くて美味しい!」お菓子が好き。
その甘いお菓子を一つ食べ終わった時に満足する「大きさ」であったり「食感」のバランスを求めてお菓子を仕上げているんですね、きっと。
そう。お菓子は甘くていい。
少し写真を撮らせて頂いたので、ご紹介します。
持ち帰ってからの、お子さんやお孫さん、お友達の反応などのご報告、いつも楽しみにしています。
「孫が喜んでくれるから嬉しーてなー。」
「ホンマに作ったん?って言うてくれる。」
皆さんがデモンストレーション完全コピーでお持ち帰り頂けるよう、段取り屋として全力でサポートしている私にとって、すごく嬉しい言葉です。
ありがとうございます。
楽しいお菓子作りの時間。
大切な方との嬉しい時間を共有するお菓子になるよう、9月も精一杯アシストしますね。
出張講座は、いつも沢山の荷物を持参します。
帰ってから道具を乾かしたり、もとの場所に戻したり。
物にも住所があるので、できるだけ速やかにリセット。
私が物を出しっぱなしにすると、家族もなんとなくテーブルの上に物を置きっぱなしにしたり、ゆるんでくるんですよね。
余った材料などもリメイクしたりして、家族に協力してもらいます。
昨日の皆さんの余った生クリームで。
何だか受け口気味のマリトッツォ。
今日はエミールカルチャーさんで、皆さんと一緒に丸ごとミニメロンショートケーキを作りました。
参加して下さった皆様、お申し込み下さった皆様、ありがとうございました。
阿波市市場町のMKファームさんの「クールボジャ」を使った、丸ごとミニメロンショートケーキ、カップショートケーキ、メロンシェイク。
大切に育てられたクールボジャを、余すことなく使い切りました。
実は、午後の部でお見せしたケーキのカットがうまくいかなかったのです。
カットのポイントはお湯で温めた包丁を使うこと。
そして決して押し切りするのでなく、キコキコ小刻みに動かして下さいね。
緑色の果肉は、断面の美しさには有効ですが、やや硬めです。
水分を吸って柔らかくなったスポンジや、生クリームとのバランスが取れず、押切してしまうと果肉で押し潰されてしまいます。
お気を付け下さい。
もっと早く失敗しておけば、皆さんにお伝え出来たのに…。悔やまれます。
カットの様子、是非お聞かせくださいね。
講座の様子をご紹介します!
MKファームさんのクールボジャオリジナルシール。
綺麗に剝がせた回は、メロンショートに付け替えました。
よりメロンっぽくていい感じです。
皆さんのクールボジャショートケーキ、整列!
エミール講座では、全ての回にお申し込み下さっているお客様と毎月お会いするのも楽しみ。
初めてお会いするお客様と一緒にお菓子を作るのも嬉しい。
そして、ずっとずっと以前に、一緒にお菓子を作った事があるお客様が、私の名前を見つけて下さって再会できるのは感動ものです。
世の中色々な出来事のがある中で、穏やかで甘い楽しい時間を皆さんと共有できるのは、ありがたいですね。
持ち帰ったお菓子が、皆さんの大切な人との穏やかで楽しい時間のタネになりますように!
ありがとうございました。
明日のエミール講座「MKファームさんのミニメロンを使った丸ごとメロンショートケーキ」。
整いました。
エミールさんに準備行くと、預かって頂いていたクールボジャが届いていました。
直径12cmほどのものと、それよりも小ぶりなもの。
小ぶりサイズはお土産にお渡ししますね。
クールボジャそのものを味わってみて下さい。
スポンジも美味しそうに焼き上がりました。
明日は4枚のスポンジを使う予定です。
レシピの中には、「スポンジの焼き面をそぎ、4枚にスライスする。」とサラッと書いていますが、ココはとっても大切なところ。
焼き面を剝がさないと、切り口が美しくないです。(この不細工な断面はスポンジの焼き面以前の問題ですが…笑)
スポンジの配合は4号サイズで約5㎝の上がり。
3㎜のバールを使って底を取り、1㎝を4枚スライスしてから上をそぎ落とします。
実際は1㎝だと4枚取れそうになかったので、3㎜を3本重ねて9㎜にしてから4枚取りました。
講座でお話しますね。
他にも、何度か作ってみて気をつけた方がいいことがあった(失敗したこと)があったので、それもお伝えします。
ほんの小さなことなんですけど、その積み重ねが美しいお菓子を作る。
そう思っていつもお菓子を作っています。
それでは明日、よろしくお願いいたします。
予約していた子供達の歯医者さんをすっぽかしてしまい、とっても凹んでいます。
私も予約を受けてのお仕事。
予定していた枠に行かない事はとっても迷惑をかけてしまう行為だと重々承知しているので、気が付いた時には「あー、やってしまったー…」と吐きたくなるくらい動揺してしまいました。
しかもお客様対応中に気が付き、あからさまな気分の落ち込みよう。これにも反省です。
午後の診療が始まってから直ぐに電話で誤って、予約を取り直しました。
信頼しているかかりつけの歯医者さんなので今後も診て頂きたい。
次の私の治療でまたお詫びをしよう。
すぐさまスマートフォンのリマインダー機能に予約の日時を入れました。
お菓子の会の予約をして下さった方には、1週間前にリマインダーとしてご案内の資料を送っています。
メニュー、日時、金額、持ち物、金額、お願い事が書いてあるもの。
お客様がお忘れにならないためにというよりも、私が予約の間違いをしてないか確認するためです。
私が管理しているため、リマインダーを1週間前に送り忘れることもあって、またまた凹みます。
今の回数だったら自分でリマインダー管理できると思っていましたが、こんなことがあると、予約管理システムを導入するのがいいかもしれない。
リマインダーもわすれないようにリマインダーに入れておこう。
うっかり防止にはどんな方法がいいか、いいアプリなどがあれば、お菓子の会の時に教えて下さいね。
今日は晴れの予報だったのに、朝起きると雨。
傘をさして歩いて選挙へ向かううちに、みるみるお天気は回復して。
神社の境内にある集会所で投票を済ませて出ると一斉にセミが鳴き始めて、本格的な夏を感じました。
今月のお菓子はマンゴーのエクレアです。
お気に入りのマンゴーピューレ。
お菓子屋さんも愛用のアルフォンソマンゴー缶です。
インド産マンゴーピューレはトロッと濃厚。
インドで食べたぬるいマンゴーは、とっても美味しくて感動しました。
ジュースと言えばマンゴージュースで、インドでは水よりもマンゴージュースの方が安かったです。
1缶850gもあるので、缶を開けたら小分けにし、平らにして冷凍します。
使うときはパキパキと折って計量。
薄く冷凍した方が、解凍しなくていいので使いやすいです。
懐かしいクオカレッスンから。
桃と紅茶のロールケーキ。
バタークリームで華やかにデコレーションしたケーキです。
お菓子の会に参加して下さっている方にお渡ししているレッスンカード。
基本の生地やクリーム、お菓子の道具が書いてあって、マスターして頂くとスタンプを押しています。
ほとんどスタンプが埋まってきている方が出てきて、あとはチョコレートとバタークリームぐらい。
どちらもこの時期は扱いにくい素材です。
もう少し穏やかな季節になったら取り上げましょうね。
今日はピポット徳島さんで、皆さんと一緒に「ブルーベリーのタルト」を作ってきました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
2時間半の実習ですので、タルト台を焼いて、冷まして、クリームなどでデコレーションするのは難しい。
焼き込みタルトに、ちょっとデコレーション作業を加えて楽しいんで頂きました。
ピポットさんのガスオーブンで焼いたタルトは、パートシュクレがサクッとしていて。
小さなタルトは、180℃で35分焼成。
「ちょっと焼きすぎたかな…」とお伝えしましたが、持ち帰ったものを食べてみると、クレームフランジパンヌがしっとりしていて、決して焼き過ぎてはいなかったです。
焼成。
バターと小麦粉のうまみを最大限に引き出すタイミングを見極められるようになりたいです。
教室の様子を少しご紹介しますね。
二人一組で連携プレイ。
ご協力ありがとうございます。
皆さん画像と同じように仕上げてお持ち帰りです。
試食のお土産はスモモとブルーベリーのタルト。
楽しい時間をありがとうございました。
ピポット徳島カルチャー教室にお申込み下さった皆様、ありがとうございます。
明日は「ブルーベリーのタルト」です。
ブルーベリーはまたまた福村農園さんから分けて頂きました。
今回はハイブッシュ系のブルーベリーです。
明日のテクニックのポイントは、パートシュクレのフォンサージュとクレームフランジパンヌ。
昨年11月に「洋梨のタルト」でクレームダマンドをご紹介しましたので、
今回はクレームダマンドとクレームパティシエールを合わせた「クレームフランジパンヌ」をご紹介します。
クレームダマンドよりもしっとりしていて、卵黄のコクが加わった感じです。
明日のデモンストレーションでは、ブルーベリーとスモモを合わせたタルトレットを作りますね。
お土産にお持ち帰り頂きます。
とーーーっても酸っぱいスモモが、クレームフランジパンヌと相性抜群でした。
それでは明日、よろしくお願いいたします。