講座のご案内です。
クッキーとロッシェの詰め合わせて、可愛い缶に詰め込んだ贈り物。
今年の1月に予定していましたが、コロナの感染拡大で中止になっていた企画「バレンタイン向けのお菓子講座・クッキーと小さなロッシェ」が11月に開催されることになりました。
ラッピングは、クリスマス仕様にしますね。
簡単で美味しいクッキーは、ヴァリエーションも豊富。
ココア生地のクッキーにホワイトチョコレートとスイートチョコレートをフォンデュし、余ったチョコレートはナッツやドライフルーツ、形の良くないクッキーを一緒に混ぜ合わせて「ロッシェ(岩)」にするんですよ。
材料を余すことなく使いたい、やりくりクリエイターのkurikuriらしい缶になっています。
はじめての会場、JA板野郡相園集荷場敷地内「なごみ」にて開催いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
11月は徳島県産の米粉を使ったお菓子。
バターを使ったニコニコ笑顔のクッキー。
オイルを使ったコロコロ真ん丸クッキー。
どちらもサクサクの米粉クッキーを、クッキー缶としてお持ち帰りいただきます。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
電話 088-637-0241
2022年秋冬エミール講座が公開されました!
予約開始は9月20日午前10時です。
kurikuriのお菓子講座では、今シーズンも徳島のおいしいものを使った簡単なお菓子を取り上げます。
10月は鳴門金時を使ったお菓子。
カラメルソテーした鳴門金時をたっぷりのせたパイです。
おうちでも作りやすい冷凍パイシートを使ったオープンパイ。
カラメルって煙が出てきて怖くなり、結局ただの甘いだけのソースになったりしませんか?
しっかり焦がしてお芋に絡めることで、焼き芋のような風味もプラスされます。
一緒に焦がし具合を確認しましょう。
※ お申込み開始は9月20日10時からです。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
お電話(088-637-0241)
お電話は込み合う場合がございます。
ふれあい健康館さんにて、ハロウィーンに向けたお菓子の講座を開催します!
ハロウィーンのステンシルクッキー。
ご用意した型の中からお好きなハロウィーンの絵柄を切り抜き、ココアパウダーを使ってクッキー生地に転写して焼成します。
1人(1組)10枚~12枚をラッピングしてお持ち帰り頂く予定です。
ゆっくりとお一人でお菓子作りを楽しみたい方は平日の一般講座へ。
お子さんやお孫ちゃんと一緒に楽しい思い出作りとして参加される方は土曜日の親子講座へ。
一緒にハロウィーンのお菓子を作りませんか?
可愛いチラシも作って頂きました。
いつもありがとうございます。
9月は徳島を代表する柑橘「すだち」を使ったお菓子です。
すだちの果汁を使ったクリームを、ビスキュイ生地で巻きました。
こちらは以前、四国空スイーツグランプリでJAL賞を頂いたものです。
しっかりと酸味のあるクリームは、しっとりとしたジェノワーズよりも、タックワーズやビスキュイなどの少しサクッと歯切れの生地のほうがお似合いな感じがします。
エミール講座で「すだち」を分けて頂くのは、佐那河内村ですだちを栽培されている大仲さん。
こちらの記事に→大仲さんのご紹介がありますので、是非ご覧くださいね。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
お電話(088-637-0241)
阿波晩茶。
樽の中で乳酸菌後発酵させたお茶は、香りこそ独特な発酵臭がありますが、すっきりとした味わいです。
ほぼ緑茶に近い新芽の紅茶や、凍頂ウーロン茶に近い印象を受けました。
今回は農業大学校の学生さんが作った阿波晩茶を分けて頂きます。
私の中で中国茶に近いイメージがあるので、しっかりと煮出した阿波晩茶のプリンに桃やクコの実を合わせました。
一緒に話題の阿波晩茶のお菓子を作りませんか?
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
※お電話でのお申込みは 088-637-0241 へ。
マジパンというアーモンドを原料にしたお菓子の材料で似顔絵プレートを作りましょう!
楽しい道具も色々とご用意しています。
色を混ぜたり、細工棒をためしてみたり。
マジパン細工を楽しんで下さいね。
ふれあい健康館親子講座には、これまで沢山のお子さんが、お母さんやお父さん、おばあちゃんや高校生のお姉さんと一緒に参加して下さっています。
夏休みの、甘くて楽しい思い出作り。
皆さまのご参加をお待ちしております!
7月のエミール講座は、皆さん1度は作ってみたい「丸ごとメロンショートケーキ」です。
メロンの中身をくり抜いて、スポンジと生クリーム、メロンの果肉を交互に詰めてあるので、見た目はメロンのまま。
切り分けたときの歓声が嬉しくて、びっくりさせたくなりますよね。
MKファームさんが栽培されているメロンは「クールボジャ」という小さなメロン。
収穫は6月ごろから始まるので、広告画像は小さなマスクメロンを使って撮影しましました。
クールボジャは網目がないメロンだそうですよ。
私もまだ食べたことがないので、今年のMKファームさんのクールボジャ収穫開始が楽しみです。
メロンショートだけではメロンの果肉が使い切れず、くり抜いている間にも美味しい果汁が出てきますので、その美味しいところはメロンシェイクにしますね。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
クリックすると、お申込み方法へ移動します。
電話 088-637-0241
収穫の時期を迎えたブルーベリーを使ったタルトです。
クッキー生地を伸ばして型に敷き込む作業(フォンサージュ)、焼き込みタルトに使われるクレームフランジパーヌを取り上げます。
一緒に甘酸っぱいタルトを作りませんか?
6月のエミール講座はブルーベリーを使ったお菓子です。
イタリアンメレンゲを加えたふわっふわのレアチーズケーキ「クレームダンジュ」に、徳島市多家良町にある福村農園さんの酸味のあるハイブッシュ系ブルーベリーを使ったソースを合わせます。
ガーゼに包んだクレームダンジュと、ブルーベリーのソースボトル、フレッシュブルーベリーをお持ち帰り頂きますね。
お家でデザートプレートにしてお召し上がりください。
お申し込みは→ エミールさんのホームページお申込みフォームからどうぞ。
電話 088-637-0241