「カメラエラー電源を入れなおしてください」のメッセージが時々出るようになり。
嫌な予感がしつつ、ネット検索した対処方法で騙し騙し使っていましたが、今日はついに1枚もシャッターを切れなくなりました。
覚悟してカメラ屋さんに持っていくと、修理に2か月ほどかかるのだとか。
いやいや。
今週末締め切りの画像提出もありますし、フレッシュな材料も買い込んだので今すぐカメラは必要です。
応急処置としてメーカー違いの息子のカメラを借り、それに接続できる中古の単焦点レンズを購入して乗り切ることに。
カメラ操作が慣れてないので戸惑いますが、夕方4時の薄暗い中で撮影しても、なかなかいい感じ。
いいな、このカメラ。
ボディーもこれにしようか。
ん?
こんなシチュエーション、前にもあったっけ?
まだ購入して1年も経たない某メーカーのオーブンレンジ(お菓子やパンを焼く人は必ずお勧めされるシリーズ)が壊れ、修理依頼を出したら2週間かかるそうで。
いやいや、画像の締め切り3日後ですし。お菓子焼けないと困る。
すぐに持ち帰ることができるシャープのオーブンレンジを買って帰りました。
立ち上がりも早いし、焼きむらも少ないし、いい感じ。
それが今のオーブンレンジで、お菓子の会用に追加購入したものも全く同じ機種です。
トラブルからの出会いって、いい出会いになる確率が高い!
昨日、親知らずを抜きまして。
4本ある親知らずの最後の1本の「半分」を4月に抜き、
残りの半分にフックを付けて奥歯にブリッジを付けて引っ張ること8か月。
神経からほんの少し離れてくれていたのと、けん引していたチェーンが壊れたのを機に抜歯の日が決まりました。
「今年まだ始まったばかりだけど、きっと今年一番難しい手術でした。」と先生。
約1時間半にわたって口を開けっ放しにしていたからか、片頬が思いっきり腫れあがっているせいか、口が大きく開けられません。
今日の徳島は晴れたり、急に暗くなって冷たい雨が降ったり。
温かい飲み物がホッとします。
食べたくても思うように食べられないので、高カロリーなものが欲しい。
ホットチョコレート用のチョコレート。
1杯150㏄のミルクに25gのチョコレートが2かけら。
かなり濃厚です。
スコーンの朝ごはん。
毎朝、ご飯とみそ汁の朝ごはんなのですが。
お米を研がずに寝てしまい、寝坊して、そしてお米のストックがないことに気が付く。
発酵時間がなくて、食事になりそうなスコーンは助かる。
ただしゆっくりできる朝に限りますが。
とてもいい天気で穏やかだった、徳島のお正月。
納まりそうにない2022年のタスクを、2023年にスムースに開始できるよう、何とか整えておこう。
そう思ってパソコンにかじりついていた姿勢がよくなかったのか、首と肩を痛めてしまい。
おかげさまで、(主に動作を)ゆっくりせざるをえない年末年始になりました。
大みそかには、お世話になった神社やお寺にお礼参りをして。
新年には、我が家から初日の出を拝み。
家族でおせちもどきをつつき。
氏神様へ、初詣。
手を合わせて祈るのは、穏やかな日常への感謝と願い。
私も、家族も、徳島の皆さんも、日本中の皆さんも、世界中の誰もが、穏やかに暮らせることが私の願いです。
ウクライナとロシアの戦争はどうやったらとめられるのだろう。
自分の身体の管理もできない私が、世界平和を願うのはバカみたい。
それでも。
少しお菓子のある暮らしは、穏やかな暮らしの象徴のようで。
美味しいものは豊かさの象徴で。
今年も、美味しくてチャーミングでエレガントなお菓子を作り、
そして私のお菓子の時間を、
少し違う方向でシェアしていきたいと考えています。
シェアしたあなたにとって、お菓子の時間が穏やかな思い出になるように。
少しお菓子のある暮らしが、あなたの力になると信じています。
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしお願いいたします
令和5年1月1日
kurikuri お菓子の会 楠本智美
今日の徳島市は記録的な大雪でしたね。
雪が積もると思い出すのは、クオカのレッスン講師面接の日。
幼稚園に通う長男のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になり、そして次男がインフルエンザになって、さらに大雪。
それでも絶対に面談に行く!と決めたら、子供を連れて病児保育施設まで歩いた雪道1時間も、駅からクオカまでの道のりも、なんとかなった。
あの時面談に行かなかったら、今の私はない。
決めたら何とかなると実感した雪の日の出来事。
From Tokushimaの社長的存在chimachimaさんから、今年もスケジュールダイアリーを頂きました。
2021年に頂き、その日にあった嬉しい出来事や頂いた嬉しい言葉を書き留めていました。
それをその年の末にお伝えしたら、翌年も送ってくださって。
そして今年も嬉しいメッセージと共に頂きました。
今年1年、From Tokushimaの活動には参加できなかったのですが、いつも気にしていただいて嬉しいです。
物事はどちらにも陰と陽の要素があります。
今年も色々な出来事があり、落ち込んでしまうこともたくさんありましたが、このポジティブノートを使って、陽の部分にフォーカスして気持ちをリセットしてきました。
一つ一つの選択の積み重ねで私が作られていきます。
いつも穏やかな気持ちで選択したい。
それが「今年もいい1年だった」と思える今の私につながったと思っています。
今日は息子の11歳の誕生日。
誕生日ケーキのリクエストは、ここ数年クレームブリュレです。
余計なことをしていないものが好きなのだそう。
先日の上の息子のニューヨークチーズケーキといい、クレームブリュレといい…
ちなみに夫のリクエストはクレームダンジュー。
確かに家族がリクエストするものは、私も大好きな「美味しい」としみじみ思うお菓子。
クレームブリュレだって、食事の後に焦がしてパリパリを食べましたが、最高に美味しかった。
簡単に作ることができ、レッスンするには物足りないのでメニューには取り上げませんが…
私がやっていることは余計な事なのだろうか。
とりあえず、誕生日おめでとう。
何かうさぎのお菓子のヒントがないかと。
箸置きコレクションの中から、うさぎさんシリーズをとりだしてみました。