kurikuri

お知らせ・ブログ

2023.11.26 大麻グミの規制について思う事

イベント会場で配られたグミを食べて、意識を失った人たちが救急搬送された件。
日本で合法的に販売されている食品を食べて体調が悪くなってしまうのはおかしいと思い、この行方をずっと追っていました。

毎日のように新聞でも取り上げられていましたね。
これまでHHCHは、法律で規制されるTHCと構造が似ているものの規制対象外でしたが、先日ようやく指定薬物に指定されました。類似構造の成分をまとめて禁止する包括指定を検討している様子です。
徳島県内の量販店でも立ち入り調査が行われたようで、HHCHが使用されているお菓子やヘアワックスなど、成分分析ができるまで販売停止になりました。

数年前から「大麻規制のあり方に関する大麻規制検討小委員会」でも取り上げられていましたが、なかなか規制できなかったようです。
「意識がなくなり救急搬送」といった事件になって、ようやく具体的に動く。
行政への信頼が薄れていくのを感じます。

情報収集大切ですね。そしてその情報がフェイクではないか、捜査されていないか、ファクトチェックも必要。
たくさんの情報の中で真実か真実ではないかは実はどちらでもいいのでしょうか。結局自分の信念という事になるのでしょうか。

今後CBDも規制がかかるのか注目していきたいです。





2023.11.16 勉強会を終えて

昨日開催した「食品マーク・これって何?~消費者への適切なメッセージを考える~」に参加して下さった皆様、ありがとうございました。

共同開催の徳島県中小企業家同友会の事務局の皆様も、大変お世話になりました。


徳島県よろず支援拠点として開催していますので、私のブログでこの勉強会について、写真を掲載したり参加して下さった皆様のことについて書くのは控えるべきでしょうが、現地参加して下さった皆様は熱心にメモと取っていらっしゃったり、終了後もたくさんのご質問を頂いたり。

結局のところ食品表示について、私が「これでいいです」と判断することはできないのですが、自社製品の「表示」についてしっかり見直す時間になったようで、こちらを勉強会のテーマに上げてよかったです。


投影資料は昨日のレジュメに添付していますので、QRコードを読んで振り返りにお使いください。
Dropboxへのアクセスになりますが、「またはウェブ版の利用」を選択するとアプリを取得しなくても大丈夫です。

Zoom参加して下さった方は、
同友会様から前日に送られてきたレジュメのpdf資料のQRコード部分を拡大してスクリーンショット

ラインアプリの友達追加QRコードを開く

読み取り画面右下から、QRコードのスクリーンショットを選択

これで投影資料をご覧いただけます。


会場参加して下った皆様にお渡しした消費者庁発行の資料は、こちらからもご覧いただけます。
早わかり食品表示ガイド
栄養成分表示のためのガイドライン

ご活用くださいませ。

    




昨日。「食の安全」の定義をお伝えし、「食の安全」は科学的評価でもたらされるもの、「食の安心」は「食の安全と、事業者や行政と消費者との信頼で成り立っている」とお伝えしました。
だけどね、勉強会が終わった昨晩、大麻グミを食べた人が救急搬送されたニュースを見てしまい、これが合法的に販売されているのがどうしてなのか、調べに調べたけれども納得できなくて。
たった一粒を食べて意識を失ってしまうものが「食品」として売られているのはおかしい。食品衛生法に違反していないか製造所に立ち入り検査をしても問題ないって。
これだと行政は信頼できないと思ってしまいます。

食のリスクコミュニケーターとして、これをどう説明すればよいのか、もう少し調べてみようと思います。





2023.10.03 卒業②

今日は卒業式でした。
9月いっぱい学び続けてきた「リスクコミュニケーション・食品表示 養成講座」は本日最終日で、校長の徳島県知事から卒業証書を受け取りました。


食品表示について理解したかったので、図書館で見かけたこの講座に申し込んだのですが、食品表示の講座以外も充実した内容で、とても興味深い学びの時間でした。

食の「安全」と「安心」について、学んだことが自分の中で消化できているか。
ちょうどコラムの担当ページの締め切りがもうすぐでしたので、今回の学びを原稿にアウトプットしました。
やはり、人に伝えることで腑落ちしますね。

最終講義前の先生をつかまえて、卒業論文として原稿チェックをお願いしました。


体にいい食べ物、体に悪い食べ物。
加工した食べ物、自然の食べ物。
食品添加物、添加物不使用。
砂糖小麦粉不使用。白い砂糖不使用。
輸入小麦粉、残留農薬、遺伝子組み換え。
体にいいといって特定の食品を販売する人。
健康食品。

ずっともやもやしていたことが、この言葉で解決できた気がします。

The Dose Makes Poison
すべての物質は毒であり、毒になりえない物はない。容量のみがその物質を毒でないことを決める。


「食の安全」は科学的評価によってもたらされるもの。「食の安心」は、消費者が感じる安心感、感情によって左右されるもの。
このリスクコミュニケーションを学ぶと、食事の準備がつらいと感じているママたちがすくわれるのではないか、とさえ思うのです。

大丈夫。食べていい。その食べ物は安全です。
そう安心させてあげられるコミュニケーション力をこれからも磨いていきたいです。

2023.09.19 学び月間

たまたま興味のある講座を立て続けに見つけ、「何とかなるかも!」と思って9月のスケジュールに詰め込みました。
今月は3つのセミナーに申し込み、せっせと学んでおります。

そのうちの1つは食のリスクコミュニケーション。久しぶりの食の授業はとっても興味深いです。

ずっともやもやしていたこと。

体に良いと言われる食べ物。
体に悪いと言われる食べ物。
体に良いと言われるものを選んで食べられる人たち。
満足に食事が摂れない境遇の人たち。

白い砂糖、輸入小麦粉、本当に体に悪い食べ物だろうか。
それらを作ったお菓子を寄付するのは罪なのだろうか。

その情報、すべて正しいのかな。
一部の情報をうまく利用していない?

グリーンウォッシュ、SDGsウォッシュ。




9月の学びは、これまでの伏線回収のような気付きやキーワードが満載です。


まだ、リスクコミュニケーションが取れる状態まで落とし込めていませんが、皆さんとこの学びを共有できたらと思っています。






2023.09.09 セミナーレポート

家を職場に決めました!スモールスタート・スモールステップアップ。
一週間前に開催しました。

参加して下さった10名の皆様、
開催にご協力くださった 美馬市立図書館様、[ ]&Work様、美馬商工会様、ありがとうございました。

やはりこのタイトルをご覧になってお申し込みくださった皆様は、「自分のペースで仕事がしたい」「身体に無理がない範囲で働いて収入を得たい」「穏やかな暮らしができる収入が欲しい」といったお気持ちでいらっしゃるようです。

私が悩んだ時に背中を押してくれた本を紹介しつつお話しましたが、今年3月に徳島市立図書館で同じセミナーを開催した時から、さらにご紹介したい本が増えました。

やっぱり図書館って大好きです。

企業情報とくしま2月号に図書館活用法を掲載しています。
↑クリックして、是非ご覧くださいね。

やりたいこと100リスト、一緒にチェックを増やしていきましょう!
徳島県よろず支援拠点でお待ちしています。

2023.06.26 猫のしっぽカエルの手

今朝の新聞記事で、ベニシアさんの訃報を知りました。

2001年からNHKで始まった「猫のしっぽカエルの手」。
京都大原の古民家で、季節と共に穏やかに暮らすベニシアさんの様子を伝える番組です。
まだSNSが普及していなかったあの頃、ベニシアさんの暮らしにあこがれて、番組のファン、穏やかで優しい話し方のベニシアさんのファンになった方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
私もその一人です。


施設に入られる前にインタビューを受けられていて、こんなメッセージを下さっていました。

Don’t work too much.


数か月前にね、「女性が起業で成功するには、家事をやめなさい。そんな時間はないんです。」というフレーズを見つけ、ずっと引っかかっていました。
「丁寧な暮らしなんかしていて成功できない。家事をしないといけないことを、成功できない言い訳にしている。」のだと。


確かに、事業に関する膨大なタスクと、掃除洗濯料理家族のこと、時間が全く足りないのは間違いない。
だから少しでも家事を楽にするために、できるだけ物を減らしてシンプルな動きにできるよう工夫をしたり、夫や子供たちと家事を分担したり、お金で解決できるものはそれで済ませたり、無理なものは断ったり。

丁寧に暮らすことと、事業で売り上げを伸ばすことは両立できないのだろうか。


結局は、私がどうしたいかなんですけど。


ベニシアさんのご冥福をお祈りいたします。

ベニシアさんの祖国イギリスのお菓子 ビクトリアケーキ


2023.06.16 展示会出展のススメ

いつもkurikuriのHPにおこしくださり、ありがとうございます!

今日は是非こちらのYouTube動画をご紹介させてください。

徳島県よろず支援拠点販売全力支援チーム(SST)より「展示会出展のススメ」←クリックすると動画に移動します!

今回の動画は「展示会出展のススメ」と題し、2023年2月15日から17日の3日間、幕張メッセで開催された「第57回スーパーマーケットトレードショー2023」の報告を中心に展示会の効果・新たな販路開拓やビジネスチャンスにつながる場面についてご説明いたします。

国内最大級の食品展示商談会は「学び」の宝庫。動画の中でもお伝えしていますが、ブースを見てまわるだけでも、皆様の事業に係る「気づき」がたくさんあります。

展示会出展に関して、徳島県や各商工会議所とも連携してご支援していきますので、興味のある方は是非「徳島県よろず支援拠点」にご相談ください。


徳島県よろず支援拠点

  • 設置場所 
    徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館2階 とくしま産業振興機構内
  • 開設時間
    月曜日~金曜日 午前9時から午後5時45分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
  • 利用方法 
    確実な対応を行うために、事前にお電話されてから、お越しください。
  • 電話番号
    088-676-4625
  • FAX番号
    088-653-7910
  • メールアドレス
    E-mail:info@yorozu-tokushima.go.jp
  • HPアドレス
    徳島県よろず支援拠点HP



2023.04.04 お菓子は甘くておいしい

最近お菓子を作らない日があるので、お菓子屋さんのケーキを購入して食べています。

先週食べたフレジエが、クレームムースリーヌではなくて、クレームディプロマートのような軽めのクリームで。生地もクリームもふわっとした感じのケーキ。


「そうですか…。」と思っていました。




今日はアルカションのデュネットを頂き、感動して笑っちゃう。

そうだよね。
お菓子は甘いから美味しい。

お菓子が好き。
フランス菓子万歳!

2023.03.28 やりくりコサージュ

息子の習い事のお別れ会。

お世話係として、6年生と保護者の皆さんの胸元を飾るコサージュを担当しました。

例年5年生のお母さま方が、素敵なコサージュをこしらえてくださるのですが、部員が少なくなってコサージュの材料費が確保できなかったので、お世話係で手持ちのリボンを持ち寄りました。
何とか華やかになるようあれこれ組み合わせて。

白いリボンが引き締め役、オーガンジーで華やかさをプラスして。

2023.03.23 セルフマネジメントできない母

今日は息子の入学説明会。
勝手のわからない会場であれやこれやを注文したあと、椅子に座って説明を聞くわけですが、座ると眠ってしまう私。
隣の息子に時々肘でつつかれながら2時間半を耐え(耐えられなくて寝てしまうのですが)、箱いっぱいの教科書を抱え(たのは息子ですが)、長い出校渋滞にまたもや眠くなり、息子に叱られるという半日でした。

最近は息子達に頼りっぱなし。
夫と家のことを分担してくれるので、本当に助かります。


1年前、このブログやInstagramの毎日投稿を目標にしました。
何故なら、「言葉」や「漢字」が好きな上の息子が、言の葉を探求するブログを始めたので、息子のお手本となるように。

息子がブログを始めてちょうど1年。
中三になっても、受験が終わった今も、朝5時に起きて深夜アニメのチェックをしてからブログを書き、夜は9時に寝るという生活スタイルを貫いて、毎日欠かさず更新し続けています。

私はというと…
情けない。

高校からの配布物の中に、「セルフマネジメントナビ~PDCAガイドブック~」というものがありました。
中には「タイムマネジメントの技術」という項目も。
こんなのも高校生のうちに身につけるのね。

息子の方がどんどん成長していって、すっかり置いていかれてしまっている母です。









1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20

最新の投稿

カテゴリー

ページトップへ