2月のエミール講座は「全粒粉ビスケット・チョコレートヘアのお友達」です。
お申し込み下さった皆様、ありがとうございます。
全粒粉のビスケット
色々とご質問がありそうなタイトルを付けてしまったので、こちらでも解説しますね。
まずは「全粒粉」。
「ぜんりゅうふん」と読みます。別名グラハム粉。
英語では「whole wheat flour」や「whole grain」と言います。
全粒粉は、小麦をまるごと挽いて粉状にしたものです。
小麦は、表皮、胚芽、胚乳で構成されているので、胚芽と表皮を取り除いて製粉した小麦粉は精白米のようなもの、小麦をまるごと挽いて作る全粒粉は玄米のようなもの、といった感じでしょうか。
次は「ビスケット」について。
「クッキーじゃなくてビスケットなのね。珍しいから申し込んでみよう!」と思って参加される方いらっしゃいますか?
ごめんなさい。
本来ビスケットとは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品から作られる焼き菓子の総称。これには、歯ごたえがあるハードビスケットに加え、クッキー、クラッカー、乾パン、プレッツェル、パイ、クリームサンドビスケットなども含まれます。
一般社団法人全国ビスケット協会が「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」で定義づけしています。この規約によると、ビスケットとは、小麦粉、糖類、植物油脂、食塩を主な材料とし、オーブンで焼いたもののこと。ビスケットのうちで、糖分や脂肪分の多い(合計で40%以上)のものをクッキーと呼んでもよいというルールがあります
ちなみにアメリカでは、日本で食べられているようなビスケットやクッキーはすべて「クッキー」と呼ばれます。「ビスケット」とはスコーンのようなもの。
イギリスでは、日本のビスケットやクッキーのような焼き菓子は「ビスケット」と呼ばれます。
色々とふわっとしたタイトルですが、楽しくて美味しいお菓子であることは間違いないです(笑)。
どうぞお楽しみに!