3月のお菓子の会はバタークリームデコレーションケーキのリクエストがあり、私も久しぶりにバータークリームのお花絞りを楽しみました!
バタークリームはイタリアンメレンゲベースを作りました。いくつかの種類があるバタークリームの中でも、イタリアンメレンゲベースは一番白く仕上がるので、染色した際の発色がきれいです!
イタリアンメレンゲの作り方は温度管理さえできれば難しくないのですが、家庭で作るとなると量が少ないのがネック。シロップの温度変化が急なので慌ててしまいます。
少しでも飴あができてしまったら、口金にひっかかってきれいな絞りが出来ません。逆にシロップの温度が低いと殺菌もできませんし泡持ちも良くない。
そんなことをお伝えしながら、デモンストレーションしました。
最近はフラワー餡子のお教室も増えて、お花絞りが気軽に楽しめるようになりましたね。
手の温度でクリームの状態が変わってきます。その点餡子は状態一定なので、練習するのにももってこいだと思います。
お2人とも仕上がりにとっても喜んで下さって、良かった!
楽しい時間をありがとうございました。
4月のお菓子は色々なフルーツが入ったミルクレープのケーキです。
リクエストを頂いたのでレシピ用に作成したのですが、とっても可愛らしくできたので、皆様にもご紹介したくてマンスリーのお菓子にしました!
まだ苺が手に入る時期ですので、とっても可愛らしい断面になりますよ♪
※ マンツーマン追加料金2000円で、1名様のご参加を承ります。
※ 日程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。
※ 公式ラインアカウントにご登録いただくと、お菓子の会の先行案内をいたします。ご登録はこちらから!
エミール講座ハッピークッキーパラダイスに参加して下さった皆様、お申し込みくださった皆様、ありがとうございました。
アイスボックスクッキーを組み合わせてビーグル犬を作ったんですけどね。
やっぱり動物ってどうやっても可愛いですね。
並んで仕上がっていく姿も可愛い(笑)
焼かれている姿も可愛い(笑)
ラッピングされてもとってもかわいい(笑)
可愛いが止まらないクッキーパラダイスでした。
楽しかったー。
ありがとうございます。
2021年の1月から講座を持たせて頂き、毎月楽しい学びの時間でした。
エミールの講師は卒業しますが、私もまたエミール講座へ生徒として学びに行こうと思っています。
クラスメイトになった際には、よろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
「夢や望みは、口に出したり紙に書いたりするといい」っていいますよね。
ということで、一粒万倍日と天赦日と虎の日が重なった最強トリプル開運日の今日、実験を開始したいと思います。
私の今の夢の一つは、お菓子界の大先生方を一堂に会して「おかしなキャリア対談」をすること。おかしなキャリアコンサルタントとして、対談のファシリテーターをすることです。
小嶋ルミ先生
オーブンミトンをオープンして以来ずっとお店を続けていらっしゃることに、とにかく敬意をはらいたい。女性オーナーパティシエの先駆けですよね。
料理人のご主人との二人三脚も素晴らしいです。
津田陽子先生
プレミアムロールケーキやバターシフォンケーキ、先生のレシピ本にはお世話になりました。
お菓子作りを「菓道」として体系化し、ビジネスモデルを確立されたのはお見事。
流行の協会ビジネスは、茶道や華道といったいわゆる日本古来○○道のビジネスモデル。ディプロマなどといった横文字の協会ビジネスを設立するのではなく、「菓道」と表現した方が、年齢を重ねるにつれお家元としての格が上がるイメージがあります。
若山曜子先生
数々のレシピ本を出版されているカリスマ料理研究家。どれもシンプルなお菓子なのですが、洗礼されたお菓子の佇まいがエレガントで魅力的。レシピ本はコレクションしたくなる世界感で、スタイリングの参考になります。
いがらしろみ先生
パティスリー勤務経験や製菓学校の運営、新規の事業を始めたい会社でブームの兆しが見えているジャムを売るところから、専門店の在り方を広めるといった、時代のトレンドをつかむ才能に脱帽です。こんな風に自由にキャリアを渡ることが出来たら楽しそう!今後の活動も見逃せません。
まだまだ他にも独自のスタイルで、お菓子に関わる仕事をしている方はいらっしゃると思います。
きっとそんな先生方も今のスタイルにたどり着くまで、悩みや迷いはあったはず。まだ次の展開があるのかもしれませんが、そんなお話、聞きたくないですか?
先生方のお話、ちゃんと回せるかな?
私はキャリアコンサルタントとしてファシリテーターの役割を果たしつつ、お菓子に関わる皆さんの知りたいことを先生方から引き出すことができるかしら…。
今はどなたとも面識がない状態ですが(笑)。
言い続けていれば叶うかもしれない!
皆さん、どうぞ見守って下さいね。
あまりご報告はできないのですが、おやつ寄付続けています。
お子さんたちがケーキを召し上がっている様子を送って下さる施設さんもありますが、写真は掲載することができませんのでご了承ください。
多くのお菓子教室やお料理教室は、講師がデモンストレーションで作ったものや、事前に用意した品を試食する形式です。
そんな中、試食無しのお菓子教室に参加して下さる皆様には、ご協力に感謝申し上げます。
私自身、正直なところ寄付をするような余裕のある状態ではありません。
けれどもありがたいことに皆さんと一緒にお菓子を作る時間が持てる生活ができています。
子どもたちの経験の格差について問題になっていますね。
我が家の子供たちも、望んだものすべてを経験させてあげられたわけではありませんし、親である私が経験していないことは、経験させてあげようと思いつきもしないのでしょう。
それでもいろんなケーキを食べる経験はしています。
お祝いや記念日に家族でケーキを切り分けて食べるのが我が家の当たり前の過ごし方ですが、ひとり親世帯やお子さんに関心がないご家庭では、この経験ができないかもしれません。
(おやつをお届けしている施設をご利用のご家庭の皆さまが、すべてそういった環境ではありません)
「それ行けアンパンマン!」の作者、やなせたかしさんのお話です。
戦時中は正義のための戦争だと喧伝されていたのに、戦後は一転して侵略戦争といわれた。「正義はある日、突然逆転するものだ」と考えたやなせ先生は、逆転しない正義とは何かを考えたそうです。それらの経験をふまえて行き着いたのは、「お腹が空いた人を、自分を犠牲にして助けることこそが不変の正義だ」ということ。
幸せの定義は何かわかりませんが、「お菓子を囲んで笑って過ごせる」って私の中の幸せなことの一つ。
「皆さんと一緒にお菓子を作る時間」も私の幸せの一つ。
皆さんと一緒に作ったお菓子をお子さんたちが笑って食べてくれたら、それはきっととっても幸せな時間だよね。
そう信じています。
Instagramの新アカウント
ご覧くださった皆様、ありがとうございます。
「kurikuriさん、ついにコンサル始めたんだ」と、がっかりされた方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)
キャリアコンサルタントは、厚生労働省が認定する公的な資格で、職業相談やキャリア支援のプロフェッショナルとして活動するために必要な知識とスキルを認定するものです。平成28年4月1日より「キャリアコンサルタント」として国家資格化されました。
多様な働き方やライフスタイルが浸透する中で、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行います。
個人が最適なキャリアを築けるようサポートする役割を担っています。
先にキャリアカウンセラーの民間資格があったため、キャリアコンサルタントという名称になりました。
なので、コンサルタントになったといっても、高額なコンサル料を頂いて売上アップのサポートをするのではありません(笑)
私自身が国の制度を理解したりキャリア理論を学び続けるのに、アウトプットする場としてInstagramを活用しています。
少し大きな目標を言えば、お菓子業界(飲食業界全般)の低賃金や劣悪な労働環境をよくするために何かできないかと思っています。
ですが、制度に守られて権利ばかりを主張し、技術や学びを怠るのは違うのでは?とも考えています。
Instagramにありがちな、強い言葉や危機感のあるワードを見出しにして「損失回避によるネガティブ訴求」をするのは本意ではないので、ふわっとした当り障りのない発信になっていますが…
皆様にとっても「キャリア」についての有益な情報を誠実に発信していきますので、よろしければお付き合いくださいませ。
令和6年分の確定申告が終わりました!
「e-Taxによる電子申告が完了しました」の画面が出てきて、ほっとしました。
一緒にお菓子を作って下さった方や、お仕事を下さった方や、力を貸してくださる皆さんの顔が浮かんで。感謝です。
さて今年も2か月が過ぎようとしていますが、変わらず丁寧にお仕事していこうと誓ったのでした。
先日参加したAIセミナーの先生が、1時間の個別無料相談会を開いてくださるという事で、申し込みしました。
私の事業のタスクを全て書き出し、どこでAIを活用できるか、どんな風に活用するのかアドバイスを頂ける相談会。
事前に準備した私のタスクリストをもとに、たくさんのアドバイスを頂きました。
相談後にはレポートも送って下さるから、本当にびっくり。
終了から30分後にに送られてきたレポートは、1時間の相談内容がしっかりとまとめられています。仕事が早くてすごい!
こちらが意図するアイデアをもらうには、AIへ小分けに指示を出し、丁寧に対話を積み重ねる。
このAIと対話する技法が、まるで内省を促すカウンセリングのようでとても面白い!
キャリアコンサルタントでもある宮崎先生とお話しするのはとっても面白かったです。
AIについてはもちろんですが、セミナーから面談の申し込み、日程調整やリマインド、アンケートに至るまで、すべてが勉強になりました。
こういった集客の流れについてもAIに相談するのだとか。
そしてAIを活用してその仕組みを宮崎先生一人で構築していらっしゃることに感心しました。
これからはAIを使いこなせる人と使いこなせない人の格差が広がっていくのでしょうね。
宮崎先生の100名限定1時間無料相談、まだ受け付けていらっしゃるようです。
宮崎先生のInstagramはこちらから。
皆様こんにちは!
先のInstagramなりすましの件に関しましては、大変お騒がせしました。
注意喚起拡散にご協力下さった皆様、ありがとうございました。
私の周りでは、まだ同じような手口のハッキング被害が聞かれます。
皆様どうぞお気を付け下さいませ。
私の旧アカウントは(無事に?)凍結されたようで、閲覧することが出来なくなっています。
約7年ほど育てたアカウントは、たくさんの皆さまとお知り合いになることができ、お仕事にもつながりました。
そんなアカウントを失ってしまい、本当に残念で悔しいです。
HPと違って、Instagramはプロフィールページを見るとすぐに世界観が伝わるところがいいですね。
やはり事業主にとって無料の広報ツールはありがたいので、新しいアカウントを立ち上げました。
ユーザーネーム:okashina.careerconsultant
2025年は事業内容を新しくし、お菓子教室の時間を縮小します。
そして、キャリアコンサルタントとしての活動時間を増やしていくことにしました。
キャリアコンサルタントの働き方に、誰一人同じものはありません。
数年は業務委託でキャリアコンサルタントの経験を積み、並行してお菓子に関わる皆さんのキャリアを支援できるような発信を続けていきます。
よろしければご覧ください。
まだしばらくは投稿スタイルが迷走します(笑)
あえて削除せず、私の50代のあがきを残しておきますね。
Instagramが 1:1 から 3:4 に変更されてびっくり(笑)
「バタークリームのバラ絞り」のリクエストがありました。
そういえば徳島に来てからバラ絞りを取り上げたのは、かれこれ6年ほど前に1回だけ。とってもお久しぶりです。
今回リクエスト頂いたのはこちら↓
酉年の新年にちなんで、横向きの鶏をモチーフにしたものです。
ちょっと無理があるけど(笑)
ハートの形にまとめようかな。
リクエストを頂いて、クオカレッスンからの画像を探し出して、とても懐かしい気持ちになりました。
これまでに取り上げたバタークリームのお花レッスンを紹介しますね。
個人的に、開いたゴージャスなバラよりも、つぼみの膨らんだコロンとしたバラが好きです。
色合いも令和ウケする「くすみカラー」。
暖かくなればバタークリームは扱えないので、この機会に一緒に作りませんか?
※ イン公式アカウントにご登録いただくと、お菓子の会の先行案内をいたします。ご登録はこちらから!